X(旧Twitter)の登録が終わったら、次にやるべきことは「プロフィール設定」です。
プロフィールは、あなたのアカウントを見た人が最初に確認する場所。
しっかり整えることで、フォローされやすくなり、信頼感もアップします。
この記事では、初心者でもわかるように
プロフィール設定の手順 と 登録直後にやっておくべき初期設定 をわかりやすく解説します。
Xのプロフィールとは?
プロフィールとは、あなたのアカウント情報が表示される「自己紹介ページ」のことです。
主に以下の5つで構成されています👇
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
名前(表示名) | 投稿やリプに表示される名前 | 本名でもハンドルネームでもOK |
ユーザー名(@ID) | 固有のID(例:@hana_blog) | 他ユーザーと重複不可・後から変更OK |
プロフィール画像 | 丸いアイコン部分 | 顔写真・イラスト・ロゴなど自由 |
プロフィール文 | 自己紹介・興味・発信内容など | 160文字以内で簡潔に |
ヘッダー画像 | 背景の横長画像 | 世界観やテーマを伝えるチャンス |
プロフィール設定の手順(スマホアプリ版)
STEP 1|自分のプロフィールを開く
アプリ画面左上のアイコン → 「プロフィールを表示」をタップします。
画面右上の「プロフィールを編集」を押すと編集画面が開きます。
STEP 2|名前を設定
「名前」は自由に設定可能。
本名でも、ニックネームや活動名でもOKです。
例:
- さくら@一人旅
- マコ|副業×SNS発信中
短くても「何をしている人か」がわかると印象が良いです。
STEP 3|プロフィール画像を設定
顔写真・イラスト・ロゴなど、信頼感が伝わる画像を設定しましょう。
ポイント:
- 明るく、見やすい画像を選ぶ
- 自撮りなら背景をシンプルに
- イラストやアイコンもOK
STEP 4|ヘッダー画像を設定
ヘッダーは、あなたの世界観を伝えるスペースです。
・好きな風景
・テーマに合ったデザイン画像
・自分の活動内容(文字入り画像)
などを設定すると印象がアップします。
STEP 5|プロフィール文を入力
プロフィール文は160文字以内。
「どんな発信をしているか」「どんな人なのか」を簡潔に書きましょう。
💡書き方の例:
副業×SNS活用を発信中✍️
様々な副業にチャレンジ中。SNSも発信していきます。
#副業 #X運用
ポイント:
- 1行ごとに改行して見やすく
- 絵文字を使いすぎない
- ハッシュタグを入れると関連検索に表示されやすい
STEP 6|URL・所在地などを設定
・リンク(URL):あなたのブログや他SNSへのリンクを貼れます。
・所在地:地域を入れてもOK(空欄でも可)。
ブログ運営者なら、自分のブログURLをここに入れておくのがおすすめです。
初期設定でやっておきたい項目
✅ 通知設定
通知が多すぎると使いにくくなるので、
「設定 → 通知」から必要な通知だけONにしましょう。
おすすめ設定:
- フォローされた通知 → ON
- いいね・リポスト通知 → OFF(必要に応じて)
✅ 表示テーマ設定
ダークモード/ライトモードの切り替えが可能です。
「設定 → ディスプレイ」から好みに合わせて変更できます。
✅ セキュリティ設定
2段階認証をONにしておくと、不正ログイン防止に役立ちます。
「設定 → セキュリティ → 2段階認証」から設定可能です。
フォロワーを増やすプロフィール作りのコツ
- 「何を発信しているか」を明確にする → 例:「ブログ×副業情報を発信しています」
- 発信ジャンルを1〜2個に絞る → 何でも発信すると軸がぼやけるので注意。
- 名前とアイコンで覚えてもらう → 同じアイコン・名前を他SNSでも使うと効果的。
- 固定ポスト(旧:固定ツイート)を活用 → プロフィール最上部に「自己紹介ポスト」や「人気記事紹介」を固定。
よくある質問(初心者Q&A)
Q1:プロフィールは後から変更できますか?
→ はい、すべて変更可能です。テーマに合わせて定期的に見直しましょう。
Q2:本名じゃないとダメですか?
→ いいえ。匿名やハンドルネームでもOKです。
Q3:プロフィール画像やヘッダーのサイズは?
→ プロフィール画像:400×400px
ヘッダー画像:1500×500px が推奨です。
まとめ
Xのプロフィールは、あなたの“名刺”のような存在です。
設定の流れをまとめると👇
- 名前・アイコン・ヘッダーを設定
- プロフィール文で発信内容を明確に
- ブログやSNSのリンクを追加
- 通知・セキュリティなどの初期設定を確認
しっかり整えたプロフィールは、それだけでフォローされる確率が上がります。