はじめに:サイトマップとは?
ブログを運営していると、
「サイトマップを作りましょう」とよく聞きますよね。
でも実は、サイトマップには2種類あることをご存じでしょうか?👇
| 種類 | 説明 | 目的 |
|---|---|---|
| HTMLサイトマップ | 読者向け(ページ一覧を表示) | 読みやすさ向上 |
| XMLサイトマップ | Googleなどの検索エンジン向け | SEO対策 |
この記事では、この2つのサイトマップを
初心者でも簡単に作成・設置できる方法を解説します。
HTMLサイトマップとXMLサイトマップの違い
🧭 HTMLサイトマップ(読者用)
サイト内の記事を一覧で表示するページ。
読者が目的の記事を見つけやすくなります。
👉 例:「このブログの記事一覧はこちら」ページ。
🤖 XMLサイトマップ(検索エンジン用)
Googleのクローラー(ロボット)に、
「このブログにはこんな記事がありますよ」と知らせるための地図。
👉 SEO対策には欠かせない重要設定です。
STEP①:XMLサイトマップを作る方法(SEO対策用)
XMLサイトマップはプラグインで自動生成できます。
ここでは代表的な「XML Sitemap & Google News」を使います。
▶ 手順
1️⃣ WordPress管理画面 → 「プラグイン」→「新規追加」
2️⃣ 検索窓に「XML Sitemap & Google News」と入力
3️⃣ 「今すぐインストール」→「有効化」
これで自動的にサイトマップが生成されます。
▶ 確認方法
インストール後、以下のURLにアクセスしてみましょう👇
https://あなたのサイトURL/sitemap.xml
例)
https://example.com/sitemap.xml
このページが表示されればOKです。
STEP②:Googleにサイトマップを登録する(SEO強化)
せっかく作っても、Googleに伝えなければ意味がありません。
Googleサーチコンソールでサイトマップを登録しましょう。
▶ 手順
1️⃣ Googleサーチコンソールにログイン
👉 https://search.google.com/search-console/
2️⃣ 左メニューの「サイトマップ」をクリック
3️⃣ 「新しいサイトマップの追加」に以下を入力👇
sitemap.xml
4️⃣ 「送信」をクリック
✅ 「送信されたサイトマップ」が表示されれば完了です!
STEP③:HTMLサイトマップを作る方法(読者用)
読者が使いやすいサイトマップを作るには、
プラグイン 「WP Sitemap Page」 がおすすめです。
▶ 手順
1️⃣ WordPress管理画面 → 「プラグイン」→「新規追加」
2️⃣ 検索窓に「WP Sitemap Page」と入力
3️⃣ 「今すぐインストール」→「有効化」
STEP④:ページを作成して設置
▶ 手順
1️⃣ 「固定ページ」→「新規追加」
2️⃣ タイトルを「サイトマップ」と入力
3️⃣ 本文に以下のショートコードを貼り付け👇
[wp_sitemap_page]
4️⃣ 「公開」ボタンをクリック!
これだけで、自動的に記事一覧ページが生成されます✨
STEP⑤:メニューやフッターにリンクを追加
せっかく作ったサイトマップ、読者が見られなければ意味がありません。
▶ 手順
1️⃣ 「外観」→「メニュー」
2️⃣ 固定ページから「サイトマップ」を選択し、「メニューに追加」
3️⃣ フッターやヘッダーに配置して「保存」
💡おすすめはフッター(ページ最下部)です。
よくある質問(Q&A)
Q1. HTMLサイトマップとXMLサイトマップは両方必要ですか?
→ はい、両方あるのが理想です。
読者用(HTML)とGoogle用(XML)は目的が違います。
Q2. CocoonやSWELLには自動機能はありますか?
→ どちらも一部対応していますが、プラグインの方が確実で柔軟です。
Q3. サイトマップを更新する必要はありますか?
→ プラグインが自動で更新してくれるので、手動更新は不要です。
まとめ:サイトマップは「SEOと信頼性」の基本
この記事のまとめ👇
✅ サイトマップは2種類ある(HTML/XML)
✅ XMLサイトマップはSEO対策に必須
✅ HTMLサイトマップは読者の利便性アップ
✅ プラグインを使えば自動で簡単に作成できる
サイトマップは、検索エンジンにも読者にもやさしい「ブログの地図」。
WordPressを始めたら、早めに設定しておきましょう🌿