はじめに:SWELLは“カスタマイズしやすさ”が魅力
WordPressの有料テーマ SWELL(スウェル) は、
購入後すぐに使える完成度の高いデザインが魅力です。
でも、少しだけ設定をカスタマイズするだけで、
よりあなたのブログらしく、おしゃれに仕上げることができます✨
この記事では、初心者でも簡単にできる5つのカスタマイズ設定を紹介します。
カスタマイズ前にやっておくこと
まずは前提として、以下の状態を確認しておきましょう👇
✅ SWELL(親テーマ)と SWELL CHILD(子テーマ)を有効化済み
✅ WordPressの基本設定が完了している
✅ サイトタイトル・アイコンを設定済み
これが終わっていれば準備OKです!
カスタマイズ①:カラー設定で印象を統一
▶ 手順
1️⃣ WordPress管理画面 → 「外観」→「カスタマイズ」
2️⃣ 「SWELL設定」→「カラー設定」を選択
ここで、ブログ全体の色を統一できます。
💡ポイント
- メインカラー:サイト全体のアクセント(例:リンクやボタン)
- サブカラー:装飾要素の補助色
- 背景カラー:記事やヘッダーの背景
例:
- シンプル系ブログ → メイン:#3b3b3b(グレー)
- 女性向けブログ → メイン:#f7b6c2(ピンク)
- ビジネスブログ → メイン:#1a73e8(ブルー)
カラーを統一することで、読者に与える印象が一気に洗練されます✨
カスタマイズ②:フォント設定で読みやすく
▶ 手順
1️⃣ 「カスタマイズ」→「SWELL設定」→「フォント設定」
ここで記事本文と見出しのフォントを変更できます。
💡おすすめ設定
- 本文フォント:Noto Sans JP(読みやすくバランスが良い)
- 見出しフォント:Roboto、游ゴシックなど
📘コツ:
本文は柔らかく、見出しは少し太字にすると読みやすくなります。
カスタマイズ③:トップページを整える
SWELLはトップページ(ホーム画面)を自由にカスタマイズできます。
▶ 手順
1️⃣ 「固定ページ」を新規作成 → タイトルを「HOME」に
2️⃣ 「外観」→「カスタマイズ」→「ホームページ設定」
3️⃣ 「固定ページ」を選び、「HOME」を指定
💡ポイント
SWELLのブロック機能を使って、
・新着記事
・人気記事
・カテゴリ紹介
などを配置すると、情報が整理されたトップページになります。
カスタマイズ④:見出しデザインを変更
▶ 手順
1️⃣ 「カスタマイズ」→「SWELL設定」→「デザイン設定」
2️⃣ 「見出し(H2・H3など)」を選択
見出しの背景やラインデザインを変更できます。
💡おすすめ例
- シンプルなラインデザイン:記事全体がスッキリ
- ボックス型の見出し:インパクトが強くなる
📘「読者が記事を読みやすいか」を基準に選びましょう。
カスタマイズ⑤:アイキャッチ画像を統一感あるデザインに
記事の顔となる アイキャッチ画像 は、
デザインを統一するとブログ全体がプロっぽく見えます。
💡おすすめ方法
- サイズを 1200×630px で統一
- 文字は少なめに(タイトルの短縮版を入れる)
- Canva(無料ツール)を使うとデザインが簡単
📘コツ:
タイトルフォントや背景色を統一すると、
トップページがきれいに並びます✨
カスタマイズおまけ:プロフィールとSNS設定
「Cocoon」と違い、SWELLはデザイン重視のプロフィール表示が可能です。
▶ 手順
1️⃣ 「外観」→「ウィジェット」→「プロフィール」
2️⃣ 名前・写真・説明文・SNSリンクを入力
💡ポイント
顔写真 or アイコンを設定することで、読者の信頼度がUPします。
よくある質問(Q&A)
Q1:CSSやHTMLを使わないとおしゃれにできませんか?
→ いいえ。SWELLはブロックエディタ対応なので、コード不要でOK。
Q2:おすすめのカスタマイズ順は?
→ 「カラー」→「フォント」→「見出し」→「トップページ」→「アイキャッチ」です。
Q3:おしゃれなブログにしたいけどデザインセンスに自信がないです。
→ テンプレート機能を活用すれば、すぐに完成されたデザインを再現できます。
まとめ:少しの設定でプロ級デザインに
この記事のまとめ👇
✅ カラーとフォントを統一して世界観を作る
✅ トップページを整理して見やすく
✅ 見出しデザインとアイキャッチで統一感を出す
✅ SNSやプロフィールで信頼感をアップ
SWELLは「少しの工夫」で印象が大きく変わります。
最初の数時間で設定を整えておくと、長く使える美しいブログに育ちます。